デイトラ(プログラミングスクール)の悪い評判は本当?口コミまとめ

- プログラミングやWebスキルを学びたいが、高額スクールは敷居が高いと感じる方
- 副業やフリーランスを目指し、自分のペースで実践的に学びたい方
- 未経験からIT・Web業界へのキャリアチェンジを検討している方
- デイトラの特徴や料金体系、提供講座の内容がわかる
- 良い評判・悪い評判を知ることで受講前の不安を解消できる
- 自分にデイトラが合っているかどうか判断できる材料を得られる
デイトラは、コストパフォーマンスに優れたオンラインプログラミングスクールです。
デイトラ(Daily-tral)とはオンラインプログラミングスクール

デイトラは、コストパフォーマンスに優れたオンラインプログラミングスクールとして注目を集めています。
株式会社デイトラ(本社:東京都豊島区、代表取締役:大滝 昇平、以下デイトラ)が経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に採択され、転職に特化した伴走型の学習パッケージ”リスキリングコース”のリリースが決定したことをお知らせします。
引用:経済産業省リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に採択 | 株式会社デイトラ

デイトラの主な特徴
未経験者でも安心のオンライン学習
デイトラは「未経験でも・迷わず・楽しく学べる」をテーマに掲げる、業界最安級の完全オンライン型Webスキルスクールです。講義動画と課題を組み合わせた1日1題ペースのステップ式カリキュラムを採用し、約90日間でプロとして通用する実践的スキルを体系的に習得できるよう設計されています。各コースには30日ごとの明確な目標が設定されており、学習の進行に合わせて「想定月収」(推定月収)が可視化されるユニークな仕組みも導入されています。これにより、自身のスキルがどの程度の収入につながるかゲーム感覚で確認でき、モチベーション維持に役立っています。
完全オンライン・柔軟な学習スタイル
オンライン完結型のため、全国どこからでも好きな時間に学習可能です。基本的な学習スタイルは自習形式で、ビデオ教材を視聴し自分のペースで課題に取り組みます。その際つまずいた点は、Slack(スラック)上の専用チャットで現役プロのメンターに質問し放題という手厚いサポート体制があります。メンター陣は厳選された現役エンジニア・デザイナーで構成されており、実務目線でのアドバイスや課題へのフィードバックを行ってくれます。質問は回数無制限・24時間受付で、入会から1年間は何度でも質問可能です。ただし回答時にはあえてヒントに留め、受講生の問題解決能力を養う指導方針が取られています。
学習内容と対象スキル
学べる領域はWeb制作・Web開発を中心に、Webデザイン、動画編集、Pythonプログラミング、AIライティング、Webマーケティング(SNS広告運用)など多岐にわたります。具体的な言語やツールとしては、HTML/CSS、JavaScript、jQuery、PHP、Ruby on Rails、Java、Python、SQL、WordPress、Photoshop、Figma、SNS広告運用など幅広くカバーされています。これらデジタルスキルを未経験から実務レベルまで身につけ、副業やフリーランス、さらにはIT業界への転職を目指すことが可能です。学習期間の目安はコースにもよりますが3~5ヶ月程度で、平日2時間+休日4時間の学習時間を想定したカリキュラムになっています。受講に年齢制限はなく、基本的なPC操作ができれば問題ありません。
運営体制とコミュニティ
デイトラは株式会社デイトラ(旧:合同会社東京フリーランス)によって運営されています。元々フリーランス支援のオンラインコミュニティから生まれたスクールであり、創業メンバー自身もWebデザイナー・エンジニアとして活躍してきた経緯があります。受講生は専用Slackワークスペース上で横のつながりを持つことができ、受講生コミュニティには現役フリーランスやこれから独立を目指す仲間が多数参加しています。そこで「案件募集」「協力エンジニア募集中」といった仕事情報の共有も盛んに行われており、それをきっかけに案件獲得や就職に成功した例も多いようです。また、受講生同士で励まし合える活気ある環境も魅力で、学習継続の支えになっています。公式サイトによれば累計受講者数は30,000人を突破しており、受講生・卒業生ネットワークが非常に大きい点も特徴です。
低価格でコスパ重視

引用:デイトラ【公式サイト】
デイトラ最大の特徴はその圧倒的な低価格にあります。他の一般的なプログラミングスクールが数十万円~数百万円の受講料を設定する中、デイトラは 「本当に必要なものに特化」 することで無駄なコストを削減し、業界最安クラスの料金を実現しています。例えばWEB制作コースの場合、プロのメンターによる1年間サポート付きで129,800円(税込)という価格設定で、「興味はあるが数十万円の出費は厳しい…」という初心者でも挑戦しやすいよう配慮されています。なぜここまで安価にできるのかについて、公式も「口コミ評価が非常に高く、広告費を最低限に抑えられているから」と説明しています。元々Twitter発のスクールでユーザーの支持・紹介が拡散する仕組みがあり、過度な宣伝や高額な営業コストなしでも運営できているため、その分受講料を良心的な価格に設定しているとのことです。一度の買い切りで追加料金なし、しかも教材コンテンツは常に最新情報にアップデートされていくので、購入後も新コンテンツを無料で閲覧可能という太っ腹な方針も取られています。実際、「一度購入すれば内容がアップデートされても追加料金なしで学べるのは他スクールにない利点」という声も受講生から上がっています。受講期間終了後もカリキュラム閲覧は半永久的に可能で、忙しくてペースが遅れても安心です。このように支払った金額以上の価値を長期にわたって提供するコストパフォーマンスの高さが、デイトラ最大の魅力と言えます
デイトラの他社にない強み

1. 受講料が圧倒的に安い・コスパ最強
何と言っても業界最安級の価格設定がデイトラの最大の強みです。多くのプログラミングスクールが数十万円~数百万円のコースを提供する中、デイトラでは主要コースが約10万円前後(最安コースは約5万円台)に収まっており、他校では考えられない破格となっています。しかもその安さはカリキュラム内容の質を落として実現したものではありません。他スクールのように手厚すぎるサービスや不要なオプションを省きつつも、「本当に必要なものには妥協しない」姿勢で作り上げられた凝縮カリキュラムを提供しており、非常に満足度の高い内容を低価格で受けられる点が口コミでも高く評価されています。実際、2025年3月時点のユーザー満足度スコアは4.32/5.0点と高水準で、「安いのに学習内容が実践的で質が高い」という声が多く挙がっています。さらに前述の通り一度支払えば最新コンテンツへのアップデートも含め追加費用ゼロで学び放題であるため、長期的に見て圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。口コミでも「買い切りでアップデート追加分も学習でき、コスパ抜群」と絶賛されています。また広告宣伝費を最小限に抑える企業努力により、紹介割引や不定期セールなどお得なキャンペーンも随時実施されているので、タイミング次第ではさらに安く受講できる点もメリットです。
2. 実務直結のカリキュラムで即戦力スキル習得
デイトラの教材は「稼ぐこと」「仕事にすること」を強く意識した実践重視の内容です。各コースともカリキュラム作成に現役のプロが関わっており、実務で本当に使えるスキルにフォーカスしています。例えばWeb制作コースでは、単なる模擬サイト作成に留まらず実案件レベルのポートフォリオ作品を複数制作します。Webデザインコースでは、受講生向けにデザインコンテストが開催され、優秀作品は制作会社から仕事依頼が来るチャンスにつながるなど、学習内容自体が実務・キャリアに直結する仕組みになっています。また講師・メンター陣はフリーランス経験が豊富なプロばかりなので、彼らから課題添削や質疑応答で得られるアドバイスも非常に実践的です。他校のような現場とかけ離れたお飾り教材ではなく、現場で役立つリアルなスキルを鍛えられるため、卒業後は即戦力として活躍できる可能性が高まります。「幅広いジャンルを基礎から応用まで網羅できて良かった」、「仕事に直結するスキルが身に付く」といった口コミからも、その実践力重視のカリキュラムが好評であることが伺えます。
3. 充実した質問サポートと活発なコミュニティ
自習型スクールでありながら、疑問をプロにすぐ相談できる環境が整っているのは大きなメリットです。Slack上では現役エンジニアのメンターが待機しており、期間中いつでも何度でも質問可能。しかも回答は最短5分程度で返ってきたという声もあるなど(質問内容や時間帯によりますが)、レスポンスの速さ・丁寧さに定評があります。質問の仕方が分からない初心者のために質問テンプレートも用意されているので安心です。さらに受講生コミュニティの存在も心強いポイントです。Slack内にはコース毎の質問チャンネルだけでなく、受講生同士で交流できる雑談チャンネルや、案件募集/仕事紹介チャンネルなども設けられています。そこで先輩卒業生や既にフリーランスとして活躍するメンバーとも繋がれるため、人脈形成や生の業界情報収集にも役立ちます。実際、「Slackで仲間とつながっている安心感がある」、「コミュニティから得た情報で案件獲得できた」といった声もあり、独学では得られない伴走サポートを受けられる点がメリットです。また、受講生主催のオフライン交流会(オフ会)なども各地で開催されており、横のつながりが強いスクールとして知られています。卒業後もSlackコミュニティには基本残れるため、1年間のメンター質問サポート終了後も仲間と情報交換しながら学び続けられるのも魅力でしょう。
4. 一度購入すれば教材閲覧は永久&アップデート無料
デイトラは買い切り型のオンライン教材であり、受講期間終了後も教材にずっとアクセスできます。これは多くの他スクールには無いメリットで、例えば期間内にカリキュラムを完走できなかった場合でも自分のペースで続きに取り組める安心感があります。また教材は年々最新トレンドに合わせて改善・追加されており、そのアップデート分も含めて追加料金なしで閲覧可能です。受講生からは「教材がずっと見れるのが嬉しい」「カリキュラムが定期的にリニューアルされ現場の最新技術が学べる」との口コミもあり、卒業後も継続してスキルアップに活用できる点が高く評価されています。いわば一生使える教材+1年質問サポート込みでこの価格という点で、他スクールと比べても飛び抜けてお得と言えるでしょう。
5. 副業・転職支援サービスも利用可能
デイトラは低価格ゆえ転職保証こそありませんが、希望者向けのキャリアサポート講座をオプション提供しています。具体的には、転職支援コース(別途有料)やフリーランス独立サポートコースが用意されており、受講生は必要に応じて追加受講できます。転職支援コースでは履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接、自己分析支援、企業紹介など一通りの就職サポートが受けられます。フリーランス向けの営業支援コースでは案件獲得のノウハウ(営業メールの書き方や単価交渉術など)を学ぶことができます。これらは任意受講にはなりますが、「勉強で終わらせずちゃんと仕事につなげたい人向けにキャリアサポートも用意されている」のは安心材料です。他校では転職保証付きコースがある場合もありますが、その分料金が高額になりがちです。デイトラの場合、必要な人だけが必要なサポートに課金する方式なので、価格を抑えたい人~徹底サポートが欲しい人まで自分に合った選択ができます。実際、Web制作コース(129,800円)に営業支援コース(99,800円)を足しても約23万円程度で、他校の転職保証プログラムより総額が低めになっています。料金とサポート内容のバランスを自分で調整できる点もデイトラの強みと言えるでしょう。
講座の内容
デイトラではスタンダードコース(基礎~中級)と、さらなるスキルアップのためのアドバンスコースが用意されています。以下は2025年9月現在提供されている主なIT・Web系講座と税込受講料金です。
- Web制作コース – ¥129,800(90日)
内容: HTML/CSS、JavaScriptによるコーディングから、PHPを用いたWordPressサイト構築までを学習。副業・転職に十分なWebサイト制作スキルが身につくコースです。 - Webアプリ開発コース – ¥129,800(90日)
内容: HTML/CSSの基本から始まり、Ruby on Railsを使ったWebサービス開発を学習。Web系エンジニアへの転職を目指せる本格的なバックエンド開発コースです。 - Webデザインコース – ¥129,800(90日)
内容: FigmaやAdobe XD等を用いたWebデザイン制作を基礎から学び、ランディングページやWebサイトのデザイン課題に取り組みます。プロによる丁寧な課題添削が付き、デザイナー転職・フリーランスに必要な実践スキルが習得できます。 - Shopifyコース – ¥99,800(10日)
内容: コーディング不要でECサイト構築ができるShopifyの使い方を集中的に学ぶ短期コースです。Shopify公式公認の教材でもあり、ECストア構築手順を日本語で体系的に学べます。サイト構築だけでなく、ストア運用のためのマーケティング知識やクライアント対応(営業トーク、運用戦略)までカバーしており、Shopify構築を仕事にするスキルが身につきます。※1日1題×10日間分のカリキュラムですが、購入後は無期限で閲覧できるため自分のペースで進められます。 - 動画編集コース – ¥99,800(30日)
内容: YouTube動画編集に特化した実践コースです。Premiere Proなどを用いたカット編集・テロップ入れ等のスキルから学び、企画に沿った演出や編集テクニックを習得します。プロによる課題添削付きで、副業・フリーランスの動画クリエイターとして必要なスキルが身につきます。 - Pythonコース – ¥99,800(100日)
内容: プログラミング言語Pythonを基礎から学び、データ分析や機械学習、アプリ開発まで幅広く扱うコースです。スクレイピング等の自動化スキルから、機械学習の基礎理論、Streamlitなどを用いたアプリケーション化まで網羅します。データ分析やAI分野で活用できるスキルを実践的に身につけられます。 - AIライティングコース – ¥99,800(※質問サポート期間1年間)
内容: WebライティングスキルをAI時代に適応させるためのコースです。ライティングの基礎から始まり、SEO記事やLPコピー、取材記事の書き方などジャンル別の実践講座を用意。添削サポートも受けつつ、ChatGPTなどAIツールの活用法や効率化も学び、コンテンツライター/マーケターとして稼ぐ力を養います。サポート期間は1年間ですが、教材は無期限閲覧可能です。 - Javaコース – ¥129,800(90日)
内容: 未経験から人気のオブジェクト指向言語Javaを学ぶコースです。マインクラフトのMod開発を題材に楽しみながらJavaの基礎文法を習得し、オリジナルの簡易ゲーム開発まで挑戦します。転職サポート付き(希望者)でエンジニア転職を目指せる超本格カリキュラムとなっており、企業開発で必要な知識も含まれます。 - LINE構築コース – ¥79,800(※質問サポート期間1年間)
内容: LINE公式アカウントの構築・運用スキルに特化したコースです。LINE APIや外部ツール連携を学び、予約システムや自動応答などビジネス活用できるLINEアプリ開発を習得します。豊富な機能を実践形式で学び、クライアントの課題をLINEで解決するスキルを身につけます。購入後1年間は質問サポートが受けられ、その後も教材閲覧は可能です。 - Instagram運用代行エキスパートコース – ¥99,800(70日)
内容: Instagramマーケティングのスキルを学ぶコースです。企業や店舗の集客・販促につながるアカウント運用方法を、未経験から案件を受注できるレベルまで実践的に習得します。コンテンツ企画、撮影・画像編集、キャプションライティング、ハッシュタグ戦略、さらにクライアントへの提案・レポーティング方法まで包括的に学び、SNS運用代行の仕事に必要なスキルが一貫して身につきます。
以上が主なコースラインナップです。それぞれ買い切り型の単発料金であり、月額課金等はありません(※転職支援や営業支援など一部オプション講座は別料金)。受講料に含まれるサービスとして、学習カリキュラム一式への無期限アクセス、専用チャットコミュニティ利用権、現役エンジニアによる1年間の質問サポート、ポートフォリオにもなる開発課題、プロによる解説動画や課題添削など全てコミコミになっています。追加の教材費や設備費などは一切不要で、パソコンとネット環境さえあれば受講開始できます(デザインコース等ではAdobeなどソフトウェア利用料が別途必要な場合あり)。
悪い評判・注意点
後段にあるように良い評判が多いデイトラですが、受講を検討するにあたり注意すべき点やネガティブな口コミもいくつか挙がっています。主なものをまとめると以下の通りです。
- 自己管理が必要(学習ペースの維持): デイトラは基本的に学習進捗を自分で管理する自習スタイルのため、途中で挫折しない工夫が必要だと指摘されています。他の対面型スクールのように毎日の進捗チェックや課題提出の強制力があるわけではないため、モチベーション維持は自分次第です。「やる気がないと続かない」「受け身な人には難しい」という声もあり、裏を返せば自主的に取り組める人向きのスクールと言えます。スケジュール管理に不安がある方は、受講前に1日の学習時間を確保する習慣づけをしたり、学習記録をSNSに投稿してモチベ維持するなどの対策がおすすめです。
- チャットサポートは期間限定: 前述の通りメンターへの質問対応は入会から1年間と区切られています。1年以上経過すると公式の質問サポートは終了してしまうため、長期ブランク後に疑問が出てもメンターに聞けない点はデメリットです。ただし教材閲覧は無期限であること、またSlackコミュニティ自体は残るため仲間同士で質問し合える環境は続きます。そのため「1年で質問できなくなるのが不安」という場合でも、コミュニティに積極参加しておけば問題解決の糸口は得られるでしょう。とはいえ、公式サポートが永続ではない点は一応認識しておく必要があります(※もっとも多くのスクールは質問サポート3~6ヶ月程度なので、1年という期間自体は業界内では長めです)。
- 就職・案件獲得支援は有料オプション: デイトラには転職保証(全額返金保証)制度はありません。就職/転職支援や副業案件紹介などのサービスは用意されていますが、前述のように別途有料コースとなっています。そのため「受講料内で転職サポートまで完結させたい」という方には物足りなく感じるかもしれません。実際、「転職支援や案件獲得サポートが別料金なのがデメリット」との口コミもあります。特に確実に転職成功させたい人にとって、転職保証が無いのは不安材料でしょう。ただ、この点に関してデイトラは価格優先の方針を取っているため、保証制度込みの高額コースを求めるなら他スクール(TECH CAMPやDMM WEBCAMP等)も検討する必要があります。デイトラ側も「最終的には自分の力で内定を勝ち取る必要がある」と案内しており、言い換えれば主体性・自走力が身につくと捉えることもできますが、不安な人は注意が必要です。
- マンツーマン指導は無し: デイトラの学習サポートはあくまでチャットベースのQ&A対応であり、講師と直接対面/オンラインで1対1レッスンを受けることはできません。そのため、「講師に画面共有しながら教えてほしい」「雑談交え業界の話も聞きたい」といったニーズには応えられない部分があります。マンツーマン指導ならではのメリット(疑問をその場で口頭質問できる気軽さ等)がない代わりに、その分の人件費を抑えて低価格を実現しているのがデイトラと言えます。実際「チャットのやり取りだけで理解できる人なら問題ない」「講師に質問しなくても理解できる教材品質なのでOK」との意見もあり、この点は感じ方次第です。ただ「直接コーチングを受けたい人」「手取り足取り教わりたい人」には不向きであり、その場合TechAcademyや侍エンジニアなどマンツーマン対応のスクールも検討すべきでしょう。
- 質問範囲に限りがある: メンターへの質問はデイトラ教材の範囲内に限られます。つまりカリキュラムに含まれない内容(他言語や独自の開発環境の問題など)はサポート対象外です。この制限について「教材の範囲外は質問できない」との指摘があり、デイトラのデメリットの一つに挙げられています。もっとも、デイトラの教材範囲自体がかなり広いため通常困るケースは多くありません。どうしても独学で別の技術を学びたい場合は、自力で調べたり他コミュニティで質問する必要があります。また関連して「用意された課題をこなすスタイルなので、作るポートフォリオが他の受講生と似通ってしまう可能性」も指摘されています。みんな同じ教材課題でサイトを作るため、就職時にポートフォリオが他の卒業生と被る恐れがあるという意味です。この点はデイトラ側も認識しており、「被らないようアレンジを加えるなど工夫しましょう」と案内しています。実際のところ課題の作り込み次第で個性を出すことは十分可能ですし、何より短期間で実績作品を用意できるメリットの方が大きいとの声もあります。ポートフォリオの差別化に不安がある方は、課題をベースに独自機能を追加したりデザインを変えてみるなど、走りながら改善していく姿勢が大事でしょう。
- 「怪しい」「炎上」の噂について: Google検索で「デイトラ」と入力すると「デイトラ 闇」「デイトラ 怪しい」「デイトラ 炎上」といった関連キーワードが出てくることがあります。結論から言えば、デイトラ自体が過去に大きな炎上事件を起こした事実はありません。これらネガティブワードが出る理由として考えられるのは、①料金が安すぎて逆に「怪しい」と感じる人がいる、②運営者(創業者)のSNS発信が一部で反感を買った、③過去にデイトラのメンターのポートフォリオが盗用疑惑で炎上した(※当事者間で和解済み)、④「プログラミングスクール=怪しい」という世間一般の先入観*…といった点です。特にTikTok上で運営者が過激な宣伝をした際に一部炎上したケースや、メンターが作成したサイトが他デザイナーのデザインと酷似していたことで物議を醸した件があり、「デイトラ 炎上」と検索される一因になっているようです。しかしこれらはいずれも大事には至っておらず、サービスの品質とは無関係な部分での話です。むしろデイトラは「怪しいどころか非常に良心的」「口コミが良すぎて広告いらず」と評されるスクールです。運営企業(株式会社デイトラ)も東京都のスタートアップ支援事業に採択されるなど信頼性は十分です。したがって、ネット上の「闇があるのでは?」という声は過度に心配する必要はありません。実際に受講生からの評判は総じて良好であり、「怪しいところは特に無かった」という卒業生のコメントも見受けられます。もちろん受講にあたって合う・合わないは人それぞれですが、少なくとも詐欺的なサービスではないことは強調しておきます。
良い評判
デイトラ受講生からは総じてポジティブな口コミが多く寄せられています。公式サイトや各種SNS上でも、受講生の成果報告や満足度の高いコメントが目立ちます。ここではその一部を紹介します。
- 「本気でプログラミングを仕事にしたい方におすすめ」
「基礎から応用、実践まで幅広いジャンルを網羅できるので良いと感じた」(20代男性・医師/在籍中)
未経験から始めても、カリキュラムが基礎→中級→上級と段階的に構成されているので挫折しにくく、幅広い内容を一通り学べる点が高評価を得ています。特に「本気でITスキルを身に付けたい」という意欲ある人には最適な環境との声が多いです。 - 「コスパ抜群の活気ある環境で学べた!」
「買い切り価格なのに講座内容がアップデートされ、追加分も学習できるのは他のスクールにない利点だと思う」(20代女性・在籍中)
デイトラの圧倒的コスパと活気あるコミュニティを評価する口コミです。受講中に教材が改訂され新講座が追加されても無料で受講でき、「本当にお得」「良心的すぎる」といった驚きの声が上がっています。またオンライン上でも仲間と切磋琢磨できる雰囲気が「楽しく続けられる」と好評です。 - 「初心者でもやる気があれば着実に成長できる」
「自分で調べながら質問して進める姿勢があれば、初心者でも着実にステップアップできる。受け身の方には難しいかも」(30代・サービス業・在籍中)
学習への主体性が重要だと指摘しつつも、「やる気さえあれば未経験者でも確実に力がつく」点を評価する声です。逆に言えば、指示待ちだと難しいという意見でもあり、デイトラの自走力を促す方針を示唆しています。ただ多くの受講生は前向きに努力し、実際に*「受講3ヶ月目で月5万円の副収入を得られた」*等の成功談も報告されています。 - 受講生の成功事例: デイトラ公式サイトにも多数の成功事例が掲載されています。例えば「金融機関の事務職から受講し、フリーランスWebデザイナーに独立して月収70万円を達成」した方や、「2ヶ月で未経験からUI/UXデザイナーに転職成功」した方、「専業主婦から半年でWeb制作フリーランスとして月20万円稼働」した方など、そのバックグラウンドも実績も様々です。こうしたリアルなストーリーが示すように、デイトラは受講生の夢の実現を後押ししていると言えるでしょう。「卒業後すぐ副業案件に活かせた」「未経験から転職できた」といった口コミも多く、実績者が多数いる安心感がデイトラの良い評判につながっています。
- SNSでの高評価: Twitter(X)上でも「#デイトラ」「#Daytra」のハッシュタグで多くの受講生が学習経過や成果を報告しています。その中には「デイトラの解説動画本当に分かりやすい! 基礎から詳しく学び直せて充実」と教材を褒める声や、「新コンテンツが無料で見れるなんて良心的すぎる」と運営方針に感謝する声もあります。また「デイトラ卒業後に案件獲得できた!」という報告や「フリーランスになれた」「転職成功した」との報告ツイートも複数見受けられ、受講生同士でいいねやコメントで盛り上がっています。こうしたSNS上でのポジティブな口コミの広がりがデイトラ人気を支える原動力にもなっています。公式Twitterアカウント(@daily_trial)もあり、最新情報や卒業生インタビュー、イベント告知などが発信されているので、受講検討者はチェックしてみると良いでしょう。
- 現役プロによる指導:講師は現場で活躍するプロで、添削や質問対応が丁寧、との高評価が多いです 。
- 実践的なカリキュラム:Web制作・デザイン・動画編集・マーケティングなど幅広いコースを提供し、現場で使えるスキルを学べます。
ビーバーの考え
- 強み:安さと質を両立した教材、さらに質問対応の手厚さは大きな魅力。独学に不安がある人でも安心して学習を進められます。
- 弱み:一方で、対面指導がないため自主性が求められます。仲間と切磋琢磨したい人にはやや物足りなさを感じるかもしれません。
👉 「コストは抑えたいけれど、学習の質も妥協したくない」という人に特におすすめ。逆に、交流や強制力でモチベーションを維持したい人には不向きです。
結論:コスパを重視し、自ら学ぶ意欲を持つ人に最適なスクールです。

迷ったら行動!挑戦すれば必ず成長できるよ!
デイトラが合う人合わない人
デイトラがオススメな人 | デイトラがオススメでない人 |
---|---|
低価格で実践的なスキルを効率よく学びたい人 自分で計画を立てて主体的に学習を進められる人 副業やフリーランスを目指し、ポートフォリオを短期間で整えたい人 最新の教材を継続的にアップデートして学び続けたい人 | マンツーマンで手厚い指導や強制力を求める人 学習のモチベーション管理が苦手で、誰かに進捗を管理してほしい人 転職保証や案件紹介を受講料に含めてほしい人 デイトラのカリキュラム範囲外の質問やサポートを期待する人 |
デイトラを使うメリット
メリット
- 圧倒的な低価格で質の高いカリキュラムを受講できる
- 1年間の質問サポートと活発なコミュニティで学習を継続しやすい
- 教材は無期限でアップデート無料のため、長期的にスキルを磨ける
- 実務直結型の課題に取り組め、副業・転職に直結する力がつく
- 独学では得にくい「案件獲得につながるポートフォリオ」が作れる
- 副業収入を得たり、フリーランスや転職に成功した卒業生のようにキャリアを広げられる
- 長期的に使える教材で、常に最新のスキルをアップデートし続けられる
デイトラの無料体験講座とは?


デイトラでは、講座を購入する前に「教材の質」「講師の教え方」「学習スタイル」が自分に合っているかを確認できるよう、無料体験講座(無料体験動画)を用意しています。すべてのIT・Web系コースで利用可能で、お金は一切かかりません。
無料体験講座の内容
項目 | 内容 |
---|---|
視聴可能な教材 | 講義動画が複数本(各コースの実際のレッスンの一部) |
コース例 | Web制作/Webアプリ開発/デザイン/Python など全コース対象 |
会員登録 | GoogleまたはFacebookで簡単に登録可能。 名前・住所・電話番号の入力は不要な場合が多い |
制限・期間 | 無料体験は常に利用可能。 期間の制限が厳しく定められていないことが多いため、自分のペースで視聴可 |
無料体験講座を利用するメリット
- 実際の講義の雰囲気を知れる:動画は教材の中身・講師の説明スタイルがそのまま拾えるので、「自分に合うかどうか」を判断しやすいです。
- 教材内容を確認できる:学習の進め方(ステップ構成・制作課題の内容など)が見えるので、無駄なく選択できます。
- リスクがない:費用がかからないので、「買ってから合わない」と後悔する心配が少ないです。
- 比較・検討ができる:複数コースを体験して、自分の興味・目的に応じたベストなコースを選ぶ手助けになります。
無料体験講座の使い方(4ステップ)
- デイトラの公式サイトで「無料で講座を体験する」ボタンをクリックする。
- GoogleまたはFacebookアカウントを使って簡単に会員登録する。
- 無料体験動画を見たいコースを選び、「詳細を確認」から体験動画を選択。複数の動画が視聴可能です。
- 動画を視聴した後、「この教材・講師・内容で続けたいか」を判断し、購入へ進むかどうか決める。
注意しておきたいこと
- 無料動画はあくまで講座中の一部。全部の内容やサポート(課題添削・ポートフォリオ制作など)は、有料版でのみ利用できます。
- 無料体験から購入する際、支払い方法やキャンセルポリシーなどを必ず確認してください。
- 無料体験だけでは学習の全体像を把握しきれない部分もあるので、体験動画を見る際は「何をどこまで学べるか」「どのくらい自分で手を動かすか」に注目すると良いです。
\気になったら無料体験講座に今すぐ登録/
FAQ
デイトラは怪しいスクールではないですか?
「安すぎて怪しい」と言われることもありますが、実際は利用者の口コミ評価が高く、運営も信頼できる企業です。炎上騒動は一部誤解や過去の小規模なトラブルに過ぎません。
サポートはどのくらい受けられますか?
メンターへの質問は入会から1年間可能です。その後も教材は無期限利用でき、コミュニティ内で仲間と情報交換できます。
出典
※本記事で紹介している評判は、以下のリンク先から得た情報を元にしています
- デイトラの評判が悪いって本当?炎上した過去と怪しい闇を暴き
- デイトラの評判・口コミ(111件)
- デイトラの口コミ・評判・料金
- デイトラの料金・評判|プログラミングスクール比較
- デイトラの評判・口コミを徹底調査!
- デイトラWebデザインコースの口コミ・評判
- デイトラの評判・口コミ・注意点と最新受講料金
- デイトラWeb制作コースの評判は本当か卒業生が徹底解説
- 【レビュー】デイトラを実際に受講してみた!
- デイトラWebデザインコースの評判は?リアルな口コミから
- デイトラ公式サイト(公式サービス案内・コース情報)
- コエテコ – デイトラの詳細情報・口コミ・評判ページ(料金・カリキュラム・口コミ評価【2025年】)
- デイトラの評判・口コミ・注意点と2025年最新受講料金 (HonNe)
- デイトラの評判・口コミを徹底調査!受講料金やコースについても解説【2025年最新】
- デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
- デイトラ受講生の感想がやばい!リアルな口コミから悪い評判まですべて紹介!
- デイトラ公式サイト(無料体験講座案内)
- デイトラは無料体験の利用がおすすめ!学習開始までの手順を紹介
- デイトラ無料体験講座の受け方
- デイトラ Pythonコースの無料体験手順
まとめ
デイトラは「コスパ重視で実務スキルを最短で習得したい人」に特におすすめのスクールです。一方で、自主性が弱い方や手厚いマンツーマン指導を求める方には向きません。口コミや評判からもわかるように、やる気がある人には確実に成果をもたらす環境が整っているため、ITスキルを武器にキャリアを変えたい方には有力な選択肢となるでしょう。
まずは無料体験講座で教材と雰囲気を確かめることで、「自分に合ったコースを選べた」という安心感が得られます。気になるコースがあれば、まずは体験動画を視聴して判断してみてください。
\気になったら無料体験講座に今すぐ登録/
次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!
最後まで読んでいただきありがとうございました。